ちゃおー!
ちゃちゃです!
最近、
AIツールの進化ってすごいですよね。
「こんなことまでお願いできるの!?」
って驚かされることが増えてきました。
この前、「アルカディア」の中にある
『トレンド記事 一気通貫!作成GPTs』
を使ってみたんですが、
5000文字近い記事を一緒に対話しながら
作ってくれて、本気で感動しました。
で、今回はその続きとしてーーー
新たに試してみたアルカディアの
GPTsのお話をしたいと思います。
【名前だけでドキドキ?でも、実際は…】
今回試したのは、
『サーチコンソール分析&改善アドバイザーGPTs』
という名前のGPTsです!
……うん、名前からしてちょっと圧ありますよね?
「なんかすごそうだけど、難しそう……」
って、最初は少し身構えました(笑)
でも実際に使ってみたらー
「えっ、こんなに親切で寄り添って
くれるの?」ってレベルで驚きました。
【なんとなく開くだけだった私】
サーチコンソールって、ブログやってる
方なら一度はというか、ほぼほぼ
聞いたことあるツールだと思います。
でも正直、私は
「開いてみるけど、よく分からない…」
という典型的なタイプで。
数字の羅列を見て「ふーん…」とはなる
ものの、
「で、どうすれば?」っていう迷子状態。
解説動画も何本か見たことあるんですが、
見終わったあとに余計モヤモヤが増える
という、負のループです(笑)
そんな私でも、このGPTsは使えました。
むしろ、「これなら続けられるかも…!」
って、前向きな気持ちになれたんです。
【やることは、たったこれだけ】
やることは本当にシンプルで、
サーチコンソールのデータを
エクスポートして、そのファイルを
GPTsにアップロードするだけ。
「本当にこれで大丈夫かな…?」とドキ
ドキしながら送信したら——
アドバイス、出たーーー!!!
【驚きの分析と、まさかの提案】
色々な視点から状況を教えてくれます。
その中で、私のブログの中で、
「表示回数は多いのに、クリックされて
いない記事」があると教えてくれました。
しかもその上で、
「タイトルを見直す余地があるかも
しれませんね、いくつか改善案、
出してみましょうか?」って
……提案までしてくれる。
優しすぎる。ていねいすぎる。
いや、誰?AIってこんなに気が利いた
っけ??ってなりました(笑)
もちろんタイトルは変更しない方向での
修正が希望なら、
その要望を伝えればいいだけです。
さらに、
導入文やメタディスクリプションまで
考えてくれて。
実はこれまで、私はあまり気にせず
入力していなかったんです(・・;)
でも今回、リライトを進める流れで
せっかくなので、
ちゃんと入力してみようかなと
思いました。
検索結果の一覧で
記事タイトルの下に表示される、
あの“要約みたいな文”。
読者に「この記事、
ちょっと読んでみようかな」って
思ってもらえるかどうか。
地味だけど、
けっこう大事なのかも?と
感じ始めています。
しかも、AIが提案してくれる
内容がわかりやすくて、
「これ、もうこのまま使っちゃおうかな」
って思えることがほとんどです。
こういうちょっとした部分まで
カバーしてくれるの、
ありがたすぎませんか……?
ついには、「じゃあ、本文も…お願いで
きます?」って聞いてみたら——
「もちろんです!」って返ってきたんです。
え、神?
いや、ほんとに感動した。
(PR)
▼詳細はこちらからチェックできます
https://tips.jp/u/designlife/a/blog-gpts/o1d2lh8X
れいらさんの「アルカディア」Tipsページ
【対話しながら“的確に直せる”安心感】
ちゃんとこちらの意図を伝えると、
再検索して内容をアップデートして
くれたり、
「HTML形式で出してください」とお願い
したら、即対応。
もう、頼れる編集者というか……下手し
たら人間より話が早い。
【“数字のツール”が、味方になった】
今回使ってみたのはたったの2日間ほど
ですが、私はこのGPTsを通じて、
初めて「サーチコンソールって、武器になるんだ」
と感じました。
それまでは、“触れちゃいけない領域”
みたいな扱いだったんですよね(・・;)
でもこのGPTsと一緒なら、
「とりあえずこの流れでやってみればいい」
という導線があるから、自然に理解できる。
リライト候補の記事を一覧にしてくれたり、
「ここから優先的に直しましょう」と
順序立ててくれたり。
そのひとつひとつが的確で、
気持ちがラクになりました。
【AIで“作って終わり”じゃない時代へ】
この『サーチコンソール分析&改善アド
バイザーGPTs』を使って感じたのは、
「AIって、書いたあとも助けてくれる
んだ」という安心感。
アルカディアに入っている11個のGPTsは
どれも“ちょっと未来の作業環境”を
見せてくれるような存在です。
記事を作るだけじゃなく、
「作ったあと、もっと活かす」
ことまで見せてくれる。
それって、地味にすごくないですか?
【さいごに】
今回もやっぱり、「すごかった」の一言
に尽きます。
同じように「サチコ(S.C.)苦手なんだ
よね…」と感じている方、
まずはこのGPTsで、自分だけの改善
パートナーを体験してみてほしいです。
(PR)
▼詳細はこちらからチェックできます
https://tips.jp/u/designlife/a/blog-gpts/o1d2lh8X
れいらさんの「アルカディア」Tipsページ
【あとがき】
今回の文章、
いつもより少し長くなりました。
でも、それだけ「伝えたいこと」が
多かったということで……お許しを。
書いていて感じたのは、やっぱり
「できなかったことが、できるようになる」
って嬉しいなということ。
ツールがすごいのはもちろんなのですが、
自分の中の「わからない」が
ひとつ溶けていく感覚って、
何より励みになりますよね。
これからも、苦手だったことに対して、
「ちょっとやってみようかな」
って思える瞬間を、
大事にしていきたいなぁと感じています。
あなたの「ブログ時間」が、
ちょっとでも心地よくなりますように。
ではまた。
ちゃちゃ
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください